すり替え詐欺マニュアル全文公開【受け子男子高校生逮捕】手口と被害額

最近増えているすり替え詐欺。

警察官や近畿財務局職員を装い「カードが偽造されているかもしれない」などと電話をかけ、受け子と呼ばれる人物が自宅を訪問し、カードをすり替えてだまし取る手口です。

この詐欺グループの「受け子」と呼ばれる男子高校生が逮捕されて、図解マニュアルが押収されました。

女性や若者を「受け子」と呼ばれる受け取り役に使った事件はありましたが、高校生を使うとは・・・。

【注意!】携帯に詐欺マニュアルで逮捕の藤永詩菜の顔画像とFacebook特定? 非公開: 【カードすり替詐欺】満島兆容疑者の顔写真とFacebookを特定?28歳受け子の素顔

手口や急増する被害額など、わかっていることをまとめました。

すり替え詐欺マニュアル全文公開【受け子男子高校生逮捕】

男子高校生が特殊詐欺グループの受け子をしていたというニュースは、ネットメディアでも注目を集めています。

特殊詐欺グループによりますと、わずか1秒でキャッシュカードをすり替えて持ち去れる方法があるということです。

公開された犯行マニュアル。大阪府警が特殊詐欺グループから押収しました。そこには奇妙な文言が…。「キャッシュカードのすり替え作業自体は大体1秒でもできます」。たった1秒で…。

手口は、犯人は警察官を装って高齢者らに嘘の電話をします。その後、自宅を訪問。被害者のカードを用意した封筒に入れ、すぐに返却します。しかし、この時にすでに中身は別のカードに入れ替わっているというのです。一体なぜ…。

マニュアルによれば、犯人は複数の封筒を準備して一番下に別のカードを入れておきます。被害者のカードを預かったら、あとはひっくり返すだけ。わずか1秒でカードが入れ替わるのです。単純な手口。しかし、知らなかったら気付くでしょうか。

この手口を使ったとみられる京都府の男子高校生が5日に逮捕されました。警察は注意を呼び掛けています。

出典:ライブドアニュース

詐欺未遂の疑いで逮捕 京都府内に住む京都府立高校2年の男子生徒(17)
容疑 9月4日午後、近畿財務局の職員などを装って大阪府吹田市の70代の男性からキャッシュカードをだまし取ろうとした疑い
逮捕の経緯 男性宅を訪問中だった長女が不審に思い吹田署に通報。警戒していた捜査員がJR吹田駅前で生徒に職務質問し、男性宅に向かう途中だったことが判明したという。かばんの中から多数の封筒やすり替え用とみられるカード11枚が見つかった。

出典:日本経済新聞

すり替え詐欺マニュアル全文と手口

すり替えマニュアルを公開というニュースが報道されていますが、全文は警察HPにも、どこにも記載されていませんでした。

わかる範囲でお伝えしたいと思います。

逮捕された男子高校生の携帯のマニュアルには、次のような仕事の流れが書かれていました。

 

仕事の内容の流れ

ストーリーは、警察官役のアポの方が個人宅に電話して、お金の被害が出ていますといいます。

直ぐにキャッシュカードを止める手続きと被害者を救済する【お金が戻ってくる手続き】

被害者救済法に申請しましょうねと話します。

同意がもらえた客に実際に手続きしにいくのが今回お願いしています。のお仕事です。

実際の手続き内容は封筒にキャッシュカードを入れて、数日間使わないでくださいねという事です。

犯人側が引き出した事なのか客がおろした事なのか区別をつける為の処置ですと説明しています。

 

出典:MBSニュース

図解には次のような解説が書かれていました。

①まず、用意したカードを用意した複数の封筒の一番下にして持ちます。

②一番上に被害者のカードを入れます。

③被害者の注意をそらせたすきにひっくり返します。

 

カードを入れて封を閉じるタイミングで

「封印必要なので・・」

「本人確認のため身分証明書・・」

「ホッチキスありますか?」

「青いボールペンってありますか?」

ひっくり返すだけなので目を3秒閉じればOK

 

④偽のカード入りの封筒を被害者に返します。

客に渡して自宅保管

さらにマニュアルには次のような記載があります。

世間話をしていて花飾ってあるんだ、綺麗ですねとか絵描くのが趣味なんですか?とか言っている間に上と下をすり替えたらそれで完了です。

こうして封筒に入れたまま自宅保管するお年寄りもいるでしょうから、発覚が遅れます。

しかも、中に入っているのはスーパーのポイントカードなどです。

大切なキャッシュカードが開けてみたらただのポイントカードになっていたら、ショックはどれほどでしょうか。

すり替え型詐欺の被害額

すり替え型詐欺の被害額は急増しています。

今年上半期(1~6月)に警視庁が把握した東京都内の特殊詐欺の被害は1946件、39億8968万円だった。前年同期より183件(8・6%)、6億3353万円(13・7%)減ったが、被害者のキャッシュカードを別のカードとすり替える手口が3・6倍の336件に急増し、被害額で5億5444万円に上った。同庁が9日発表した。

出典:朝日新聞

自分の親が被害にあったら、と思うとゾッとします。

詐欺グループはどんどん新しい手口を出してきて、追いつきませんが、まずは知ってだまされないということが大切ですね。

すり替え詐欺マニュアル全文と手口に対する世間の反応

高校生でもわかる図解マニュアル作れるなら、もっとまともな仕事に活かせそうなもんなんだけどな。
こういう詐欺は元を叩かないと減らないし。

一件でも被害に遭う方が少なくなるように警察頑張って!

出典:ヤフーコメント

 

政府は副職を推奨したり老後2000万円必要と言ってるんだから、警官に捕まらない詐欺をマニュアル化して国民に推奨するべき。そうすれば老後のカネの問題が簡単に解決出来る。

出典:ヤフーコメント

 

未成年の犯罪件数は近年少ないと言う奴がいる。だがまて、今は少子化、未成年の数そのものが減っているのだ。戦後間もない混乱期は別として、未成年犯罪が減っているとは勘違いだと思う。さらにITの発達でもはや影で暗躍し、高2で詐欺働きをする始末。捕まっていない未成年犯罪件数は多いのではないか。少年法廃止を望む。少なくとも厳罰化。

出典:ヤフーコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です