生ゴミは夏場に常温でゴミの日まで放置すると、2~3日で雑菌が繁殖して悪臭を放ち、コバエが発生しますよね。
生ゴミは水分が多いため、水を切ったつもりでも袋の下にたまって汁漏れすることも。
これらの「ニオイ」「コバエ」「汁漏れ」問題を解決するためにおすすめなのが、生ゴミを冷凍して凍らせたまま捨てる方法。
このページでは、生ゴミを冷凍する際の注意点をお伝えします。
生ゴミを冷凍する際の注意点
目次
- 生ゴミを冷凍する時の入れ物は100均を活用!
- 生ゴミのために小型冷凍庫を買う人もいます!
- 生ゴミを冷凍する時はしっかり水分を切って!
- 生ゴミ冷凍は衛生面からも早いうちがオススメ!
- 生ゴミ冷凍に抵抗があってもすぐ慣れます!
- 生ゴミは冷凍したまま捨てるのがオススメ!
- 生ゴミ冷凍は究極のゴキブリ対策!
- 生ゴミを冷凍するより生ゴミ処理機を使うのはどう?
- 生ゴミ処理機補助金(助成金)の申請方法
- Loofen(ルーフェン)ってどんな生ゴミ処理機?
- Loofen(ルーフェン)と他の生ゴミ処理機の比較
- 生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)Q&A
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)は追加で生ゴミ投入できる?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)のお手入れは面倒くさくない?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の大きさは?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の音はうるさくない?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の電気代は高くない?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)のニオイは気にならない?
- Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)が故障したらどうするの?
- 生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の口コミは?
- 生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)が向いているのはこんな人
- 生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)を使った感想
生ゴミを冷凍する時の入れ物は100均を活用!
生ゴミは食品と分けて冷凍しましょう。
そのために重要なのが容器。
100均や無印で売っているタッパーにまとめて、食品とは分けて保存するようにしましょう。
ジップロックを使う時も、他の食品と混ざらないよう、生ゴミはまとめて冷凍しましょう。
生ゴミのために小型冷凍庫を買う人もいます!
冷凍庫をフル活用しているご家庭にとっては、生ゴミを冷凍するスペースを確保するのが難しいですよね。
そんな方は、生ゴミ用の小型冷凍庫を購入するのも一つの方法です。
|
上開き型は深いので、生ゴミが行方不明になってしまう可能性があるので、前から開いて整理できるタイプを選びましょう。
生ゴミを冷凍する時はしっかり水分を切って!
シンクのゴミ受けにたまった生ゴミは、水分を含んでいて、そのまま冷凍すると、体積も大きくなって場所をとるし、捨てる時に重くなります。
生ゴミは水分をきってから冷凍しましょう。
生ゴミ脱水機を使ってみるのも良いかもしれません。
|
生ゴミ冷凍は衛生面からも早いうちがオススメ!
生ゴミで多いのは野菜の皮と食べ残し。
冷凍するなら早い段階で袋に入れて冷凍しましょう。
そうすれば、衛生面でも問題ありません。
生ゴミ冷凍に抵抗があってもすぐ慣れます!
生ゴミを冷凍すると言うと「信じられない!」という反応をされることもしばしば。
私自身、「生ゴミを冷凍するなんて・・・」と思っていましたが、だんだん慣れてきます。
生ゴミのニオイ、コバエ、汁漏れよりはよほど衛生的ですし、食品と分けて冷凍すれば問題ありません。
生ゴミは冷凍したまま捨てるのがオススメ!
生ゴミは冷凍したままゴミ袋に入れて捨てます。
解凍すると汁も出てしまうので、捨てる直前に袋に入れて捨てましょう。
生ゴミ冷凍は究極のゴキブリ対策!
生ゴミを冷凍すればニオイも菌の繁殖もなくなりますし、何よりゴキブリの発生をおさえられます。
究極のゴキブリ対策とも言えるでしょう。
生ゴミを冷凍するより生ゴミ処理機を使うのはどう?
私も生ゴミ冷凍にチャレンジしてみたのですが、冷凍庫に生ゴミを確保するスペースがなく、小型冷凍庫を買おうか迷っていました。
そんな時、友人が教えてくれたのが生ゴミ処理機のLoofen(ルーフェン)です。
生ゴミ処理機って高額だと思って考えてもいなかったのですが、聞けば補助金(助成金)も出るし、Loofen(ルーフェン)は公式ストアからなら1万円のクーポンも使えるんです。
小型冷凍庫を買うくらいなら、生ゴミ処理機のLoofen(ルーフェン)もありかも・・・、と思えてきました。
10,000円OFFクーポンを使えば、さらにお得!
生ゴミ処理機補助金(助成金)の申請方法
自分の住んでいる市町村で生ゴミ処理機の補助金(助成金)が出るかは、ネットでチェックしてみましょう。
市役所などの環境課に問い合わせれば申請方法などの詳細を教えてもらえます。
ちなみに、私が住んでいる地域ではこんな感じでした↓↓↓
Loofen(ルーフェン)は、電気式処理器です。
分割で支払った場合も、全額の領収書を発行してくれたので、申請もスムーズにできました。
一般的な申請方法は下記の通りですので、参考にしてみて下さいね。
Loofen(ルーフェン)ってどんな生ゴミ処理機?
Loofen(ルーフェン)は、生ゴミ処理機と思えないほどスタイリッシュでおしゃれなデザイン!
このスタイリッシュさと機能が受けて、世界で100万台を売り上げた生ゴミ処理機なんです。
TV多数出演の家事アドバイザー島本美由紀さんも推奨しています。
他にも調べてみましたが、やはりLoofen(ルーフェン)がお手頃でした。
Loofen(ルーフェン)と他の生ゴミ処理機の比較
ルーフェン | P社 | S社 | |
処理方法 | 温風乾燥循環式 | 温風乾燥式 | 温風乾燥式 |
重さ | 6kg | 12kg | 2.1kg |
消費電力 | 10~130w | 800w | 150w |
容量 | 約1kg(5L)/回 | 約2kg(6L)/回 | 約700g(2L)/回 |
サイズ |
270×275×350 |
268×365×550 (幅×奥行×高さ) |
215×215×283 (幅×奥行×高さ) |
設置場所 | 室内 | 室内・屋外 | 室内 |
処理時間 | 1~8時間 | 1.4~5.4時間 | 9時間 |
価格(税込) | クーポン使用 50,192円 |
111,500円 | 30,360円 |
生ゴミの容量ですが、1人が1日に出す生ゴミの量は約300~400gといわれています。
家族3~4人なら約1kgの処理容量であれば十分でしょう。
P社のものは大きめだし、S社のものは小さめだったので、我が家には『Loofen(ルーフェン)』がピッタリでした。
ここからは、購入前に気になっていた点と実際に買ってどうだったのかをQ&A方式でお伝えします。
生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)Q&A
Q.ニオイ・コバエ・汁漏れは減った?
しっかり乾燥するので、ニオイ・コバエ・汁漏れは発生しません。
冷凍するよりはゴミも減って良かったです。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の操作は難しくない?
操作は簡単です。
ゴミの量に合わせてLoofen(ルーフェン)が勝手にパワー調節してくれるので、ボタンを押すだけ!
シンプルで楽チン♪
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)は追加で生ゴミ投入できる?
いつでも生ゴミを投入できます。
Loofen(ルーフェン)は、いつでも開けて生ゴミを入れられるから使い勝手がいいんです。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)のお手入れは面倒くさくない?
日々のお手入れも超簡単。
お手入れは中のバスケットを取り出して水洗いするだけ。
細かいパーツはないので簡単です。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の大きさは?
270×275×350です。
フィルターを取り付けるので、奥行きに余裕が必要です。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の音はうるさくない?
全然気になりません。
例えるなら扇風機の音くらいでしょうか。
夜でも気にせず使えます。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の電気代は高くない?
思ったほどではありませんでした。
最初、どれだけ電気代があがるんだろうと思っていたのですが、そんなにアップはしませんでした。
自動で電力調整するAI付きだから、内部温度が約50度に達すると電力を遮断してくれるし、開始後8時間で自動で送風モードに切り替わるからスイッチを入れっぱなしでも安心です。
平均消費電力(90W):2.4円/1h
最大電力(130W):約3.5円/1h
送風モード時(10W)で約0.3円/1h
※1kWh単価 27.0円で算出
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)のニオイは気にならない?
ほぼ気になりませんでした。
活性炭フィルターが生ゴミのニオイを効率的にシャットアウトしてくれます。バクテリアや細菌も99.9%除去してくれます。
Q.生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)が故障したらどうするの?
1年保証がついています。
保証期間内(1年)であれば交換してくれるので、公式ストアに連絡をしましょう。
生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)の口コミは?
気になるLoofen(ルーフェン)の口コミもチェックしてみました。
ずっと生ゴミのニオイに悩んでいました。ルーフェンは、他の生ゴミ処理機よりコンパクトだし、AIで自動コントロールしてくれるから電気代も月数百円ですむので助かっています。冷凍庫を買って生ゴミを冷凍するより電気代は安くすむので、買って良かったと思っています。いつでも扉を開けて生ゴミを投入できるのも便利で、我が家の生活スタイルにあっています。
(40代女性)
私の住んでいる地域では、燃えるゴミ用の20Lの袋が、10枚で400円もします。1回のゴミを1袋で抑えられないと、ゴミ袋代が高くつきます。お家時間が増えて、生ゴミが増えてどうしようかと思っていたところ、ルーフェンを見つけて使い始めました。ゴミを減らせて満足です。
(50代女性)
主人がスイカが好きで夏はよく買うのですが、皮がかさばるし、置いておくとニオイがするしコバエが発生するし汁漏れするし、かなりのストレスになっていました。今年の夏は、ルーフェンがあるからこのストレスから解放されそうです。
(30代女性)
コンポスト生ごみ処理機を使っていたのですが、結局ニオイがするし、ちゃんとケアしないと、中で虫が発生してしまい、私は失敗しました。それよりは、乾燥式の方が電源を入れておけばいいだけですし、本当に楽です。乾燥した生ゴミをパラパラに砕いて土に混ぜれば肥料にもなるし、コンポストよりも全然使いやすいです。
(40代女性)
生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)に悪い口コミはある?
悪い口コミもチェックしました。
意外としっかりした作りですが、我が家にはちょっと小さいかも。
(30代女性)
こちらは、最初に容量をチェックしていなかった方の口コミですね。
ゴミの量にもよりますが、だいたい3~4人家族向け(約5L、1日1kg)で設計されています。
生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)が向いているのはこんな人
- 生ゴミを冷凍するより、乾燥させてニオイとコバエと汁漏れを何とかしたい人
- 生ゴミを乾燥させて量を減らしたい人
- 家族3~4人の人
- コンパクトな生ゴミ処理機を使いたい人
- 省エネで音の静かな生ゴミ処理機を使いたい人
- 操作が簡単な生ゴミ処理機を使いたい人
- スタイリッシュな生ゴミ処理機を使いたい人
逆に向いていないのはこんな人
- 大家族で容量の大きい生ゴミ処理機を使いたい人
- 生ゴミを冷凍するのに抵抗がない人
生ゴミ処理機Loofen(ルーフェン)を使った感想
生ゴミ冷凍をやってみたものの、冷凍庫に生ゴミスペースを作れず、困っていたところ、『Loofen(ルーフェン)』のことを知って使い始めました。
幸い私の住んでいる地域では補助金がおりたので、負担も少なくてすみましたし、ニオイ、コバエ、汁漏れのストレスもなくなって満足しています。
これからはSDGsでゴミの少ない暮らしを継続させていきたいと思います。
コメントを残す