大晦日に死亡が確認されたら葬儀はどうなる?死亡届は?

大晦日に義父が亡くなりました。

お正月をはさんで、葬儀はどのようになるのでしょう?

大晦日に亡くなった場合の流れなどをまとめました。

大晦日に死亡したらお葬式はどうなる?

お葬式をあげられないのは、火葬場がお休みしている時だけです。

地域にもよりますが、私の住んでる地域では、火葬場がお休みなのは1月1日だけでした。

1月2日からお葬式をあげることができるのですが、お正月は避けて3日にお通夜、4日にお葬式を選びました。

火葬場の空いている日時を確認する

火葬場の空いている日時は、直接電話するのではなく、葬儀場から電話をしてもらいます。

火葬場の空いている日時を確認した上で、お寺の住職さんに都合のいい日時を決めてもらい、お葬式の日時が決まります。

お葬式までご遺体はどうする?

病院で亡くなってから、葬儀会社に電話をすれば、寝台車が手配されて自宅か葬儀場に搬送されます。

ただ、大晦日に亡くなってお通夜まで、ご遺体は4日間安置しておかなくてはなりません。

葬儀場には安置室があるので、そちらにお願いすることにしました。

毎日誰か泊まる必要がある?

大晦日に亡くなってから、3日のお通夜まで、毎晩誰かが泊まらなくてはならないのでしょうか?

葬儀場には当直のスタッフの方がいるので、泊まらなくても大丈夫とのことでした。

ただ、安置室にはシャワーも布団もあり、泊まれるようになっていました。

やはりご遺体を一人にはしておけず、私たちも交代で泊まって、日中は毎日その部屋で過ごしていました。

ご遺体は痛まないの?

たくさんのドライアイスと保冷素材のお布団をかけて、遺体は安置されます。

その傍らで私たちは過ごします。

ドライアイスは毎日交換してもらうことになりますので、一日7,000円かかります。

大晦日に亡くなってからのスケジュール

大晦日

12時17分 死亡確認
12時30分 着替えなどの処置。葬儀場に電話
13時 荷物を運び出す
13時30分 寝台車到着
15時 住職さんに枕経をあげてもらう
17時 その日初めての食事
20時 帰宅

大晦日ではありますが、親戚の方がいらっしゃったり、絶えず対応をしていました。

元旦の流れ

10時〜12時 お葬式費用の見積もり
12時〜13時 お昼の買い出し、コインランドリー
13時〜 食事
16時〜 夕食の買い出し
18時〜 夕食

.1月2日の流れ

7時 朝食
10時 喪服をとりに帰る
12時 お菓子などの買い物
17時 夜ご飯の買い物
18時 夕食
22時 就寝

1月3日の流れ

7時 朝食
10時 自宅に後祭壇をつくる
15時 湯灌・納棺
18時 告別式
19時 お食事

1月4日の流れ

8時 朝食
10時 告別式
11時30分 火葬場へ
12時30分 仕上げ膳
13時30分 お骨拾い
14時30分 初七日法要

大晦日に死亡したら死亡届はどうする?

役所は元旦でも死亡届を提出できるように窓口があいています。

葬儀場が提出していただけますので、記入して判を押してお渡しします。

大晦日に死亡したら忌引はどうなる?

忌引とは、お葬式を執り行うために会社を休むことですが、1月4日にお葬式を終えるのですから、5日から出勤するものなのでしょうか?

忌引の意味を調べてみました。

<blockquote><span style=”font-size: 13pt;”>

忌引となる日数は、一般に、親族が死亡した日あるいはその翌日から起算して下記程度(これに休業日をはさむ場合、普通これも連続して数える)であるが、正確な日数は、各事業所・学校等の担当者(勤務管理者や学級担任など)に確認する必要がある。

配偶者…10日間
血族
父母…7日間
子…5日間
祖父母…3日間
兄弟姉妹…3日間
おじ・おば…1日間
孫…1日間
配偶者の父母…3日間

出典:ウィキペディア

</span></blockquote>

個人の判断によりますが、お葬式の後にもいろいろやることはありますので、1週間は休んでもいいかもしれません。

大晦日に死亡したら喪中はがきはどうする?

大晦日に死亡した場合、喪中はがきは間に合いません。

年賀状が来たら、返事は寒中見舞いにしましょう。

寒中見舞いは松の内が明ける1月8日から2月4日の立春までに相手に届くようにするのが礼儀とされています。

1月7日以降に出すようにしましょう。

【文例】

寒中お見舞い申し上げます

昨年12月31日に ◯(父、母など続柄) ◯◯(個人の名前) が◯◯歳にて永眠いたしましたので
新年のご挨拶を控えさせていただきました
年を越してのご連絡となり深くお詫び申し上げます
寒さ厳しき折 皆様のご健康をお祈り申し上げます

令和◯年 一月

大晦日に死亡したら次の年の年賀状は?

2020年の12月31日に亡くなった場合、2021年の年賀状の喪中には間に合いませんが、2022年の年賀状は喪中になるのでしょうか?

葬儀会社に質問してみると、「いろいろです。」という答えが返ってきました。

家庭によって、喪中にしたりしなかったり、いろいろだそうです。

大晦日に死亡してお正月に控えること

大晦日に死亡したら、お正月に次のようなことは避けて過ごしましょう。

  • しめ縄、玄関飾り、鏡餅

  • おせち料理

  • お年玉

  • 初詣

お年玉は、「お小遣い」や「文房具代」などお祝いとしてでなければOKと言われています。

大晦日に死亡のまとめ

大晦日に義父が逝去するという体験をまとめました。

2020年12月31日は、コロナの患者数が東京1300人を超え、各地で大雪が記録された日でした。

この日のことは、いろいろな意味で忘れられない日になりそうです。

「もし、うちもそうなったらどうする?」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です