そのマイナンバーカードを保険証として利用できるのは、2021年3月からです。
マイナポイント事業が3月までなので、入れ替わりに保険証利用が始まる予定なんですね。
批判の多いマイナンバーカードですが、保険証利用についてまとめました。
目次
マイナンバーカードを保険証として登録する方法
保険証の利用は、マイナポータルから申し込めます。
マイナポータルとは、マイナンバーカードの登録や、お知らせを受け取ることのできるサイトです。
ただ、スマホで対応機種でなければログインできません。
また、パソコンでも、ICカードリーダライタがなくてはログインできません。
簡単なようでハードルの高いマイナンバーカードですが、保険証として利用するのも難しそうです。
マイナンバーカードを保険証として使う方法
マイナンバーカードは、医療機関や薬局でカードリーダーにかざして使います。
かかりつけの医療機関や薬局にカードリーダーがあれば使えますし、なければ使えません。
普及するのはまだ先になりそうです。
医療費控除が自動入力できるって本当?
予定では、2021年度分から医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になる予定です。
お薬手帳がいらなくなるって本当?
2021年10月から自分の薬剤情報をマイナンバーカードで確認できるようになります。
お薬手帳の役割を果たすのかどうかは発表されていません。
マイナンバーカードを持ち歩くのは危険じゃないの?
マイナンバーカード一つで、書類の持参が不要になると、マイナポータルでは記載されていますが、どんな書類が不要になるかは不明確です。
持ち歩くことによる紛失の可能性はありますので、十分注意しましょう。
マイナンバーカードのICチップには、個人情報は記録されていません。
ICチップは健康保険証を利用するために電子証明書として使います。
12桁の数字は使いませんので、マイナンバーと診療情報が紐付けられることもありません。
マイナンバーカードの保険証利用に対する世間の反応
マイナンバーカードの保険証利用に対する世間の関心は高いとはいえませんが、反発の声は多いようです。
何で運転免許証や、保険証と、マイナンバーを一体化するのか、利用価値がないカードなので、3000億も、国民の税金を使って何もならないと思われます。
住基カードも、結局は無駄に税金を使って、使い物にはなりませんでした。
出典:ヤフーコメント
こういうのは最初の導入時が大事。マイナンバー通知書でもカードでもどちらでもお好きな方を選択して結構ではなくて、最初からマイナンバーカード一択で作らせればよかった。政府も個人情報保護の点で強く言えなかったのだろうけど。その点共産主義国は国民に有無を言わせず強制的にやらせるから、すぐできちうんだよね。
出典:ヤフーコメント
入手する手間の方が大変なんだけどな。
スマホで写真撮影→必要事項の入力→ハガキの到達→暗証番号の設定→本人が平日の昼間に取りに行くこんなに手間なら、お年寄りは前半で断念するし、仕事や学校のある人は取りに行けません。
出典:ヤフーコメント
カード、申し込みしてから、受け取るまで2ヶ月かかりました。ポイント貰えないなら、作ってなかったかも。カード作るだけで5000円貰える。だからみんな作るのかも。たとえ使い物にならなくても。
出典:ヤフーコメント
コメントを残す