夫源病の症状と対処法【チェックリスト】別居した方がいい?

先日、友人から電話があって、夫源病になったと言われました。

夫源病といえば上沼恵美子さん。

上沼さんは体調不良を訴え、病院でカウンセリングを受けたところ夫源病と言われ、結婚41年目で別居に踏み切りました。

あんなに何でも言いそうな上沼さんでさえ、夫には我慢していたのでしょうか。

このニュースで、この病名が一気に知名度が上がりました。

夫源病とは実際にはどんな症状なのか、話を聞きました。

チェックリストも見せてもらったので、共有します。

夫源病とは

友人はずっと体調不良で、病院に行っても薬を飲んでもよくならなかったそうです。

更年期障害だと言われて薬を飲んだりもしましたが、効かないので、3つ目の病院で夫源病だと診断されたそうです。

夫源病の症状

  • 夫がいない時は症状が出ない。
  • 動機、耳鳴り、めまい、頭痛、不眠、不安などの症状が出る。
  • 夕方以降悪化するが、日中は楽になる。

夫源病の原因

夫源病の原因は、夫の言動に耐えることです。

今始まったことではなく、結婚直後から子育て中もずっと我慢を重ねたストレスが積み重なっています。

夫源病にかかるのは専業主婦やキャリアを諦めた人、極端に真面目な人に多いそうです。

「問題がある夫」✕「きちんとし過ぎる妻」という組み合わせが危険で、妻はどうしても耐えてしまいます。

友人も真面目なタイプです。

自分の気持ちを面と向かってダンナさんには言ってはいなかったのでしょう。

夫源病の原因となる夫の問題とは

夫源病の原因となる夫の問題行動は次のようなものです。

  • 生活習慣(だらしない、散らかす)
  • お金の問題(ギャンブル、浪費など)
  • 家事・育児の問題(家事をしない、子育てに文句を言う)
  • コミュニケーションの問題(思いやりがない、会話がない)

夫源病の逆は妻原病

夫源病とは逆に、妻が原因で起こる夫の体調不良もあるそうです。

それは妻原病と呼ばれています。

家事も育児も完璧を求めてくるモンスターワイフに夫がついていけないケースが多いそうです。

こじらせると、帰宅拒否やうつになったり、離婚に至る場合もあるので、妻も注意が必要ですね。

夫源病チェックリスト

下記のチェックリストでいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

夫は何個当てはまる?

  • 収入のことでいばる
  • 上から目線で話してくる
  • 家事はするけど口うるさい
  • 家族を養っているという自負が強い
  • ありがとう、ごめんとあまり言わない
  • 自分に甘いのに妻に厳しい
  • 小姑みたいなことを言う
  • 周囲からはいい夫と言われる
  • 車のハンドルを握ると性格が一変する

 

自分は何個当てはまる?

  • 我慢強く、滅多に弱音を吐かない
  • きちょうめんで責任感が強い
  • 感情を表に出したり人に意見するのが苦手
  • いい妻、いい母親でありたい
  • 外面や世間体が気になる
  • 細かいことを気にしやすい
  • 専業主婦でいたい
  • ストレス発散が下手

診断結果は次の通りです。

両方の合計が4個以下
健康です。今はまだ心配はありません。

 

両方の合計が5~7個
夫源病の気配がちらほら。不満をためると危険です。

 

両方の合計が8~12個
夫源病を発症している可能性があります。現状の問題を把握しましょう。

 

両方の合計が13個以上
夫源病にかかっています。早急に対処しましょう。

 

夫源病の対処法【夫タイプ別】

夫源病の原因である夫をつけあがらせない対処法をまとめました。

甘え型

生活がだらしなくてルーズ。家政婦以下の扱いをされてイライラします。

モノは片付けないし、脱ぎっぱなし。夫が家にいると血圧が上がりっぱなしです。

対処法

子供に注意しているフリをして、「あなたもお手本になって」と誘導しましょう。

支配型

嫌味な上司のように、細かいところをグチグチ言われて、気が滅入ります。

家事はしてくれるけど、いつも偉そうでで、命令口調で怒ることが特徴です。

40代以降の会社員の夫にありがちです。

対処法

度が過ぎたらストライキを起こして家事放棄しましょう。

リゾート型

夫の家族サービスにつきあうのが苦痛。

全部夫の興味があることで遊びの計画が立てられます。

私や子供の都合はきいてくれません。

若い夫に多いタイプで、テレビやネットで見た幸せ家族像をお手本にがんばります。

対処法

つきあう回数を減らしましょう。

暴言型

ことあるごとに「オレが養っている」と発言します。

経済力をカサにきて、妻へは感謝は一切ありません。

自分の存在意義が脅かされることを嫌います。

対処法

バトルをしてでも働きにでましょう。少しでも稼いでくると対応が変わってきます。

夫源病は別居した方がいい?

夫源病の解決策は、いい妻をやめることです。

自覚のない夫に気づいてもらうためには、嫌なことは嫌だとはっきり言いましょう。

素直に気持ちをぶつけることが大切です。

夫への忖度は不要です。

喧嘩を恐れて黙ってしまうと、意思疎通もできなくなります。

自分の体と心を大切にしましょう。

それでもわかりあえない場合は、別居に踏み切るのも一つの方法でしょう。

夫源病 こんなアタシに誰がした

夫源病の本で有名なのは、『夫源病こんなアタシに誰がした』という本です。

私も知らなかったのですが、友人に教えてもらいました。

夫源病はテレビでも紹介されました。

「健康カプセル!ゲンキの時間」で2019年4月18日に夫源病のことが紹介されました。

公式HPでチェックしてみて下さいね。

https://hicbc.com/tv/genki/archive/190428/

友人は家でプチ別居

結局、夫源病と診断された友達は、家の中でプチ別居をしています。

子供がいるので、別居に踏み切ってはいないそうです。

思っていることを少しずつでも伝えながら何とか折り合いをつけていこうと努力中。

やはり自分を抑え込まずに、自分を大切にする生き方をしていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です